100年残る本と本屋をめざして。
-
【新刊】詩の絵本『夜にてマフラーを持っていく月が』詩・多宇加世、絵・岸波龍(先行発売中)
¥2,970
価格:2700円+税 発売日:2023年9月30日(一部書店で先行販売あり) 判型:B5 コデックス装 頁数:48 詩人・多宇加世さんの詩から、絵本が生まれました。 絵を担当したのは作家で書店主でもある岸波龍さんです。 ー言葉に誘われて行き着く先はいったいどこなのか。大人にも子供にも必要な絵本です。ー 特設サイトにて、ライター宮崎智之さんからの推薦文も掲載中です。 https://liondo.jp/?page_id=3581 多宇加世(たう・かよ) 山形県酒田市生まれ。詩人。出版物は第一詩集に『さびていしょうるの喃語』(2021)、第二詩集に『町合わせ』(2022)等がある。そのほか、パフォーマンスアーティストとのコラボレーション等、幅広く活動。手術室清掃、靴屋、酒屋、ホテルのベッドメイク、洋菓子屋等、さまざまな職に就く。好きな果物は丸ごと食べられる大きなぶどう。好きな小動物はスナネズミ。車の運転がちょっぴり苦手。 岸波龍(きしなみ・りゅう) 1985年生まれ。文京区本郷の本屋「機械書房」店主。2020年より詩や読書にまつわるZINEの製作や絵描きとして活動。パステル画や立体製作の個展を様々な本屋で行う。現在、双子のライオン堂にて、オンライン読書会「岸波龍と『富士日記』の一年」のナビゲーターをつとめている。ウルトラマンやゴジラなどの怪獣ソフビ愛好家。
-
【新刊】『荻窪メリーゴーランド』木下龍也・鈴木晴香(太田出版)※サイン本
¥2,200
※サイン本 サイズ:四六判 ページ数:208ページ 木下龍也と鈴木晴香が挑む、現代短歌の新境地。 言葉の魔術師たちが紡ぎ出す虚構のラブストーリー。 ふたりが演じる彼らは誰なのか。どこにいるのか。 そしてどんな結末を迎えるのか。 目撃せよ。 過去の「恋」をしなかったことにはできなくて、 それを「なくて」もよかったと思えるほど、僕は強くない。 ――木下龍也 美しさと逞しさ、正常と狂気がメリーゴーランドのように、 回転灯のように、走馬灯のように回転し続ける世界。 ほんとうの恐ろしさは、それが終わらないことにあるのかもしれません。 ――鈴木晴香
-
【新刊】『しあわせでいいじゃない』道山れいん
¥2,750
出版社:水たまり社 ページ数:96p ISBN:9784991235405 価格:2500円+税 <概要> 詩人・道山れいんの第三詩集。 コロナ時代だからこその「やさしい」詩集。 今しか書けない、だから今の力になる、そんな詩集。 詩人・道山れいん 詩集「水あそび」(2016ブルーシープ刊)、「水の記憶」(2017水たまり社刊)を出版 2017年2月 漫画家・三隅健「てんしのチロル」刊行に携わる 2017年12月 詩の朗読世界大会「ポエトリースラムジャパン」東京代表 2018年5月 Gallery916で「光の記憶 朗読会」開催 2019年6月 フィンランド・ラハティの詩祭で日本人初の映像詩部門優秀賞受賞 他 (版元サイトより引用)
-
【新刊】『水の記憶』道山れいん(水たまり社)
¥2,200
出版社:水たまり社 ページ数:174 <概要> 著者・道山れいんさんの第二詩集。
-
【新刊】『踊る自由』大崎清夏(左右社)
¥1,980
〈新刊〉『踊る自由』大崎清夏詩集(左右社) サイズ:四六版変型並製 頁:112ページ 価格:1800+税 〈概要〉 わたしとあなた、人称のあいだに揺れる世界を描く新詩集! すぐそこにある、とはいえおいそれと立ち入れないゾーンの中に、この詩集はわたしをすうっと連れ込んでしまった。─岡田利規(チェルフィッチュ) 私も踊りたい/世界が踊っているのだから──。 『新しい住みか』から3年。『指差すことができない』(中原中也賞受賞)以来、1冊ごとに新しい世界を見せてくれる大崎清夏充実の新詩集をお送りします(装幀:大島依提亜) (版元サイトより)
-
【新刊】『老人ホームで死ぬほどモテたい』上坂あゆ美(書肆侃侃房)
¥1,870
<新刊・追加予約>『老人ホームで死ぬほどモテたい』上坂あゆ美(書肆侃侃房) 著者:上坂あゆ美 監修:東 直子 サイズ:四六、並製 ページ:144ページ 定価:本体1,700円+税 【著者プロフィール】 上坂あゆ美(うえさか・あゆみ) 1991年8月2日、静岡県生まれ。東京在住。2017年から短歌を作り始める。銭湯、漫画、ファミレスが好きです。
-
【新刊】『たたかうひっこし』UNI
¥900
ページ:106 るるるるんのメンバーUNIさんの引越しに関する日記本。
-
【新刊】『NOISY ANIMAL』大崎清夏
¥2,640
ページ:112 詩人・大崎清夏さんの英訳詩集『NOISY ANIMAL』
-
【新刊】『毒猫』広瀬大志(ライトバース出版)
¥2,750
ページ:162ページ モダンホラーの旗手 広瀬大志 最新詩集「毒猫」 完成!映画「不在という存在」に提供した作品「聖痕の日」や文芸誌・詩誌掲載作品・描き下ろしを含む45篇の衝撃的作品の結実。 前作『ライフ・ダガス伝道』から3年。詩人の新たな境地、深化する戦慄と恍惚の詩世界が遂に誕生!
-
【新刊】『とても小さな理解のための』向坂くじら(しろねこ社)
¥1,760
判型:四六版 ページ:219 「これから洗濯ものをとりこんで/たたんだりする」(p44「潮鳴り」より) びーれびしろねこ社賞大賞受賞の向坂くじら、待望の第1詩集。 その瑞々しい感性と類いまれな言葉の才能は他の追随を許さない。 詩界、各メディアにも注目されている著者の世界を是非感じて下さい。 帯文を文月悠光(詩人)、岡英里奈(作家)。 (版元サイトより)
-
【新刊】『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』川村秀憲、大塚凱
¥2,090
版元:dZERO サイズ;四六判 ページ:208頁 俳句を詠むとき、人の脳の中では何が起こっているのか。 知能とは何か、人間とは何か。 AI研究者にとって「AI俳句」は、 根源的問いの答えに近づくためのプロジェクト、 若い俳人にとっては、人間の知の営みが解明されることへの深い興味。 AI俳句生成プロジェクト「AI一茶くん」の生みの親と、 気鋭の若手俳人が旅する「知能の深淵」。 【目次】 第一章:コードと歳時記―「人間の営み」を解明する 第二章:記号と意味―ハードルは何か 第三章:教師データと逸脱―「AI一茶くん」の俳句を鑑賞してみる 第四章:チューリングテストと句会―「詠んだ」といえる日は来るか 第五章:無意識と感情―「知能とは何か」という根源的問い 付録 「AI一茶くん」俳句生成の仕組み 入門・俳句の〝読み〟方 本書の内容をおおまかに知るためのキーワード
-
<新刊>『しししし4 特集中原中也』(刊行;双子のライオン堂)
¥1,980
<新刊>『しししし4 特集中原中也』(刊行;双子のライオン堂) <基本情報> タイトル:「しししし4 特集:中原中也」 発売日:2021年12月上旬 (先行販売:2021年11月23日文学フリマ東京および一部書店) 価格:1,800円+税 ISBN:9784910144047 判型:A5判、並製 頁数:272ページ 発行元 双子のライオン堂 出版部 「しししし4」 「しししし」は、小さな本屋が年に1回だけ刊行する文芸誌です。 1年間の総まとめのようであり、次の年への抱負のようでもあります。 本屋は、なかなか場所を移動することができないので、 この雑誌に双子のライオン堂っぽさを詰め込みました。 第4号の特集は中原中也です。 特集以外にも創作やエッセイなど素敵な作品がこれでもかと詰まっています。 1年かけて、ゆっくり読んでいただければ嬉しいです。 <目次> 特集 中原中也 宮崎智之/大崎清夏/岸波龍/長尾早苗/川村のどか/遠藤雅司 コミカライズ くれよんカンパニー 読書会『山羊の歌』 本屋エッセイ賞 受賞作掲載 創作 鈴木晴香/佐藤yuupopic/横田創/伊波真人/浅生鴨/ 太田靖久/友田とん/宗澤香音/早助よう子/大前粟生 読み物 佐々涼子/伊井直行/皐月彩/荒木優太/尾崎世界観/ 上原裕美子/古賀及子/牟田都子/結崎剛/まつしたゆうり山本貴光/吉川浩満 特別企画 「短編小説の愉楽」 早助よう子×大前粟生 司会:長瀬海 様々な書店の日常を綴った「本屋日録」 HOSHIDO/自由港書店/せんぱくBookbase ポルベニールブックストア/BOOKSHOP 本と羊/本屋プラグ 読者によるコラム「本と生活」 伊藤あきこ/うきくさ/大江祥子/大山アラン/ごちょう/小川純/川杉亮/倉津拓也 鈴木華織/高垣ぼす/竹田信弥/田中章久/中村圭佑/野村知一/廣瀬さとる/藤村忠 緑柱古書堂/松井祐輔/山中麻未 装画 大槻香奈 扉絵 大谷津竜介 デザイン 中村圭佑
-
【新刊】『生きているから見つめる 附瀬をさかのぼるまで』小倉信夫
¥1,300
サイズ:A5 定価:1300円(税込) 小倉信夫さんの詩集。