1/1

【新刊】『お笑いを〈文学〉する〜「笑える/笑えない」を超える』小田垣有輝(サイン本)

¥1,210 税込

なら 手数料無料で 月々¥400から

別途送料がかかります。送料を確認する

新書判/120頁

双子のライオン堂書店で、開催した連続講義「笑いを〈文学〉する」が書籍になります。

2024年に小田垣有輝さんをお招きして開講した授業を、書籍化に伴い授業だけでは伝えきれなかった熱い思いと独自の論をブラッシュアップして展開します。

【目次】
はじめに
1、東京03と中島敦『山月記』~トリオネタの魅力/『山月記』って本当に二人?
2、ピン芸人の構造論―「語り」か「噺」か
3、「お笑い」と「コード」ー既存のコードへの「抵抗」と「逸脱」
4、トム・ブラウンをなぜ笑う?―文学史と小川洋子『貴婦人Aの蘇生』をヒントに  5、ランジャタイとラーメンズ―谷崎・芥川の文学論争と比較して
6、ランジャタイとシェイクスピア―文学と「おばけ」の関係 ―ランジャタイとは何か  
付録 登場人物紹介&参考文献
おわりに

【基本情報】

書名:『お笑いを〈文学〉する 「笑える/笑えない」を超える』
著者:小田垣有輝
ブックデザイン:竹田ドッグイヤー
発売日:2025年5月11日(文学フリマ)
予価:1100+税
判型:新書判、並製
ページ:120頁
発行元:双子のライオン堂出版部

【著者】

小田垣有輝(おだがき・ゆうき)
私立中高一貫校、国語科教員。今年で教員11年目。研究分野の専門は谷崎潤一郎、語り論。教員として働くかたわら、個人文芸誌『地の文のような生活と』を一人で執筆・編集・刊行(現在vol.1~vol.6まで刊行中)。本づくりを通じて、自らが帯びる特権性と向き合う。

<「はじめに」>

 なぜ人は、お笑いを観て笑うのでしょうか。
「お笑い」という名称からもわかるように、お笑いはお笑いを鑑賞する者に「笑う」という反応を要請します。小説であれば、もちろん笑える小説もあるし、泣ける小説もあるし、怒りを共有する小説もあるし、漠然としたもやもやを読者に植え付ける小説もあるし、小説を読む者の反応は様々である、ということが「当たり前」となっています。しかし、一般的にお笑いは「笑う」という反応に限定されます。ネタ番組では、観覧の人々はみな笑っているし、その中に泣いたり怒ったりする人はいません。
 でも、お笑いを観て「笑う」以外の反応をしたっていいはずです。そうでなければ、「笑えるお笑い=良いお笑い」という評価軸しか存在しないことになります。お笑いの中には「笑えないけど良いお笑い」だって存在します。
 本書では、物語論や社会学を媒介にしながら「お笑い」と「文学」の関係を考えていきます。そうすることによって「笑えるか否か」という評価軸とは違う軸が見えてきます。私たちが普段観ているお笑いを違った視点から批評することによって、お笑いが備えている豊かな世界が立ち現れるはずです。(小田垣有輝)

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,210 税込

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品