-
【新刊】『アイムホーム』向坂くじら
¥2,200
四六判 /200ページ 一冊の窓から強風が入る。 “ただいま”と帰ってきやがった孤独も まっとうに味わう恵みの讃歌。 杉咲花(俳優) 目次 複製 ●バスタオル よい家 うちにはだれも あじたま ほほえみ わたしのなかの パジャマのうた わき毛 良心Ⅰ 排出 手よ hustéra イブ 半身 正直 おかえり ●土 ただいま 居間に 庭 家族 ドアに 鏡に トイレに あと ひと皿のソネット ●フィルム あーあ 像について 負けて帰ってきた人よ 忘れることについて 家の外のこと 思い出すことについて アイムホーム ●打ち覆い 産褥 窓 彫刻 その棒 カーテン Maundy ベッドで 解体を待つ家に 椅子 ●遠くのこと 歩く はる 膝ふたつ 遠くのこと うちにはだれも 青
-
【新刊】『珠洲の夜の夢/うつつ・ふる・すず さいはての朗読劇』大崎清夏
¥1,650
B6変形判 /136ページ 作曲家・阿部海太郎の声かけにより、演出・長塚圭史、戯曲・大崎清夏によって2022年、23年と奥能登珠洲で上演された『さいはての朗読劇』全戯曲。 詩人・大崎清夏の初めての戯曲集は、珠洲に伝わる民話と民謡から生まれました。珠洲に暮らす方々のお話。土地に響く声、語られる声。二つの戯曲には、誰もが知っている物語と、誰も知らない珠洲の姿があります。 “草むらのほうから、夏の終わりのいい風がざあっと吹いて、会場を吹き抜けた。 「あいの風だ。」 と誰かが言った。“(本文より) “演劇の戯曲を書くのは初めてだった。そして、戯曲を書くということは、途轍もないことだった。その驚きについては「珠洲の夜の夢」日記で触れたから、ここでは繰り返さない。あの舞台を作った日々が、私の創作人生にとって決定的な「何か」になったことは間違いなく、いまの私の仕事も暮らしも、あの日々がなかったらどうなっていただろうと考えると、咄嗟に浮かぶのは「ありえない」という言葉だ。” “この戯曲集が完成する頃には、能登半島地震から一年半が経つことになります。珠洲の復興への道のりについては、私にはわからないことだらけです。でも、この戯曲集によって、ひとつの珠洲の物語をこの先の未来へ手渡すことができれば、少なくともそれは珠洲を愛する私にとって、ひとつの復興の形になるのではないかと思います。”(あとがきより) “大崎さんは、決して目の前のもの/ことから目を逸らさない。むしろ永久に正しい焦点を探し続けている。“(「まえがきのまえに」より)阿部海太郎 “珠洲を舞台にした『夏の夜の夢』。読み始めると、途端に物語の中の人、外の人が鮮やかに動きだす。“(まえがきより)長塚圭史
-
【新刊】『文学カウンセリング入門』チン・ウニョン 、キム・ギョンヒ
¥2,420
A5判 /228ページ 「読むこと」と「書くこと」が、こんなにも静かに人を癒やす。 ―文学が“カウンセリング”になるという、新しい読書のかたち― 韓国で出版された本書『文学カウンセリング入門』は、詩や文学作品を通じて、自分自身の心の模様を読み解き、癒し、育むための方法を丁寧に示した1冊です。 韓国相談大学院大学での詩人チン・ウニョンとギム・ギョンヒの講義や論文などをもとに構成された本書は、理論編(第1部、第2部)では、文学の癒しの力とその背景にある哲学・教育思想を豊富に紹介。実践編(第3部)では、シンボルスカ、メアリー・オリヴァーらの詩を用いた実践的な12のレッスンを通して、読む・書くことで自己理解と癒しを深める手法を紹介しています。 書き写しやリライトを通じて、自らの気持ちに寄り添い、誰かと分かち合う力を育てるカリキュラム。医療・教育・福祉関係者はもちろん、自分を見つめたいすべての人へ。
-
【新刊】『版元番外地』下平尾直
¥3,080
四六判・上製/288ページ オルタナ旧市街さん推薦! (作家/随筆集『踊る幽霊』、小説集『お口に合いませんでした』等) 「ひょうひょうと無頼、偏屈だけどチャーミング。 永遠のおしゃべりから放たれる孤高のひかりに、 わたしはこの先も焦がれるだろう。」 ----- 藤川明日香さん推薦! (月と文社代表/元『日経WOMAN』編集長) 「偏屈、少数派、バカボンのパパ…を自認する下平尾さんの文章は、 「本当の孤独」への深い洞察と優しさにあふれている。」 ----- 藤原辰史さん推薦! (京都大学教授〔食農思想史〕) 「この出版社のせいだ。たくさんの重い問題と、取り組まなければならない。考えなければ安穏と暮らすことができるのに。」 ----- ひとり出版社〈共和国〉代表《下平尾 直》渾身の書き下ろし、初の単著! 「書物で世界をロマン化せよ!」ーー 2014年春、ひとりの失業編集者が、こんな理想を掲げて出版の世界に火をおこした。 社員なし! 事務所なし! なのに社名だけはむやみに大きい超零細出版社は、この転形期に何を夢みたのか? その行き着く先は? 共和国の創業記や出版・編集についての知見、そしてドストエフスキーやドイツ・ロマン派をはじめ影響を受けた文学論から、生まれ育った町の知られざる歴史、そして飲酒による失態にいたるまで、出版と本と人間についてのめくるめく世界観が饒舌に語られたユニークな書物の誕生! 目次 うしろから本を読む人のためにーーまえがきにかえて Ⅰ 東久留米に出版社をつくるまで 一、共和国事始めーー架空実録 二、共和国は共和制の夢をみるかーー架空インタビュー 三、原稿は遅れて本になり、本は遅れて読者に届くーー架空講義 Ⅱ 共和国の地層を掘る 四、岸和田市春木の片隅から 川沿いのリザヴェータ 橋と墓 幻の大安楽国 五、東にはいつも何かある 六、Within You Without You Ⅲ 黄金時代の夢 七、死にかけて 京阪出町柳駅の階段の長さを全身で測定した話 馬鹿につける薬の話 八、耳で読む『罪と罰』ーー行き場のない人間の音像 九、いつか編みたい最期の一冊 こんなことしている場合ではないのだがーーあとがきにかえて
-
【新刊・増刷待ち!】『本の練習生』碇雪恵(サイン本)*10月15日ごろ出荷
¥1,320
予約商品
170*120 B6変形判/98ページ(表紙はイメージです) *10月15日ごろ出荷 本書は、ライター・編集者の碇雪恵さんが、双子のライオン堂で開催した多和田葉子『雪の練習生』の連続読書会に参加した記録エッセイです。 読書会を通して、難解な小説と格闘しながら、多様な人々との対話を通じて「わかる」ことの価値を問い直す、真摯でユーモラスな日々の記録。本書を通じて、読書会を追体験してもいいし、読書や小説との向き合い方を考えてもいい。 ・目次 少し長めの前日譚 第一回 読書会の練習生 2024年10月17日(木) 第二回 地面師の練習生 2024年11月21日(木) 第三回 年の瀬の練習生 2024年12月12日(木) 第四回 百合の練習生 2025年1月23日(木) 第五回 ラジオの練習生 2025年2月20日(木) 最終回 ふたたび、読書会の練習生 2025年3月20日(木) あとがき ・碇雪恵 北海道札幌市生まれ。出版取次会社、出版社勤務を経て現在はフリーランスでライター時々編集など。自身の出版レーベル「温度」よりエッセイ集『35歳からの反抗期入門』、二村ヒトシ『AV監督が映画を観て考えたフェミニズムとセックスと差別と』などを刊行。新宿ゴールデン街のバー「月に吠える」金曜店番。
-
【新刊】多宇加世『そろそろねんねん』
¥990
文庫変形横判・ミシン縫いの中綴じ/36ページ 『さびていしょうるの喃語』『町合わせ』『詩の絵本・夜にてマフラーを持っていく月が(文・岸波龍)』の多宇加世さんの第三詩集。 多宇加世(たう・かよ) 山形県酒田市生まれ。詩人。出版物は第一詩集に『さびていしょうるの喃語』(2021)、第二詩集に『町合わせ』(2022)等がある。そのほか、パフォーマンスアーティストとのコラボレーション等、幅広く活動。手術室清掃、靴屋、酒屋、ホテルのベッドメイク、洋菓子屋等、さまざまな職に就く。好きな果物は丸ごと食べられる大きなぶどう。好きな小動物はスナネズミ。車の運転がちょっぴり苦手。
-
【新刊】『たのしい保育園』滝口悠生
¥2,200
四六判/224ページ 友達でも恋人でもないけれど、私たちはほとんど一つだった。それなのに、どうして――? 過剰に重ねる描写が圧倒的熱量をもって人間の愚かさをあぶり出す、破壊的青春小説。 二歳のももちゃんとお父さんは日々、川べりを歩く。 かけがえない瞬間を描く、新時代の「父」小説。 「今日のこともきっと何年か後には忘れてしまう。昨日や明日と区別がつかなくなって、そんな日がまるでなかったかのように思えてくる。だから連絡帳を書きたい、とももちゃんのお父さんは思うけれど、連絡帳のコメントを送るのは三歳の誕生日までだ。」(本文より) ●推薦コメント 育児を愛情深く、かつ冷静に、緻密に、記録する。 やりたくても誰もできなかった偉業が、ここにある。 この作品はきっと、誰にとっても、時間が経てば経つほどに、 価値を増していくはずです。 ――ヨシタケシンスケさん(イラストレーター) 子どもたちへの純粋な敬意が込められ、見守る人々の自然な思いやりが端々に感じられる。 ――東直子さん(歌人)
-
【新刊】『煩悩』山下紘加
¥1,760
SOLD OUT
四六判/144ページ 友達でも恋人でもないけれど、私たちはほとんど一つだった。それなのに、どうして――? 過剰に重ねる描写が圧倒的熱量をもって人間の愚かさをあぶり出す、破壊的青春小説。
-
【新刊】鈴木俊貴『僕には鳥の言葉がわかる』
¥1,870
SOLD OUT
四六判/264ページ 言葉を持つのは人間だけであり、鳥は感情で鳴いているとしか認識されていなかった「常識」を覆し、「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者による科学エッセイ。 【編集担当からのおすすめ情報】 本書の草稿を拝読したとき、何より感動したのは、鈴木先生が「シジュウカラのことが好きだ、もっと知りたい」というまっすぐな気持ちで、自然の中に身を置いて根気強く鳥たちをよく観察する姿勢でした。文系、理系、アウトドア派、インドア派問わず、何かを「好き」と思う気持ちを大事にすることで、日常生活の中でも新鮮な驚きや気づきが得られ、ひいては世界的な発見にまで繋がる--これは読者の皆さまにとっても、ポジティブなメッセージとなることと思います。 本文内のイラストもすべて鈴木先生自身によるもの! 細部までかわいらしく描かれているのは、愛と興味をもって丁寧に相手を観察する鈴木先生ならではのタッチです。
-
【新刊】『フィッシュ・アンド・チップスの歴史: 英国の食と移民』パニコス・パナイー
¥2,640
四六判・ 238ページ 19世紀英国に誕生し、20世紀初頭に安価で栄養価の高い日常食として労働者階級に普及したフィッシュ・アンド・チップス。魚の衣揚げの起源はユダヤの食文化にあり、揚げた細切りのジャガイモはフランスに由来すると考えられる。店舗経営者には移民が多く、その出身地はイタリア、キプロス、中国と多岐にわたった。英国の「国民食」の形成と移民の関係を解き明かす。
-
【新刊】トム・ルッツ 『働かない: 「怠けもの」と呼ばれた人たち』
¥4,620
四六判/536ページ 人類と労働の、せつない関係 来る日も来る日もカウチに寝そべっている子ども、上司の言いつけを守らない部下、叶わぬ将来を夢見てやまないフリーター……。古今東西を問わず、“スラッカー”(怠けもの)と呼ばれる人たちの肖像をつぶさに見つめていけば、私たちが抱える矛盾に満ちた労働倫理が浮かび上がってくる。豊富な資料から読み解く、圧巻の労働文化史。 栗田隆子氏(著書『「働けない」をとことん考えてみた。』)解説!
-
【新刊】水野太貴『会話の0.2秒を言語学する』
¥1,760
四六判/240ページ 会話で相手に返事をするまでの間に、頭の中で何が起きている? 「ゆる言語学ラジオ」の著者が、日常の奇跡を解き明かす、大興奮の一冊。 言葉で悩んでしまうあなたに。
-
【新刊】三宅香帆『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』
¥1,078
SOLD OUT
新書判/272ページ 「とっさに言葉が出てこない」「アイスブレイク的な雑談が苦手」「飲み会で昔の話ばかりする大人になりたくない」……そんな時、話題の本や漫画、最新の映画やドラマについて魅力的に語れる人は強い。社会や人生の「ネタバレ」が詰まったエンタメは、多くの人の興味も引く。ただ、作品を読み解き、その面白さを伝えるには、実は「コツ」がある。気鋭の文芸評論家が自ら実践する「『鑑賞』の技術」を徹底解説! 【目次】 まえがき 第一部 技術解説編 1 話が面白いという最強のスキルについて 2 味わった作品を上手く「料理」してネタにする 3 具体例でわかる! 物語鑑賞「五つの技術」 4 「鑑賞ノート」をつけてみよう 5 読解力があればコミュニケーション上手になれる 第二部 応用実践編 1 〈比較〉ほかの作品と比べる 欲望と格差が引き起こす人間ドラマ――『地面師たち』vs.『パラサイト』 「ここ」を肯定して生きる――「成瀬」シリーズvs.『桐島、部活やめるってよ』『あまちゃん』 「推し」時代の師弟関係――『メダリスト』vs.『ユーリ!!! on ICE』 強くなりたい少年たち――『ダイヤモンドの功罪』vs.『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 なぜ中年男性はケアをしないのか問題――『LIGHTHOUSE』vs.『OVER THE SUN』 息子であり、父であり、夫ではない男たち――『君たちはどう生きるか』vs.『街とその不確かな壁』 ほか 2 〈抽象〉テーマを言葉にする ケアの倫理の物語――『ダンジョン飯』『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』 父性の在り方を問う物語――『不適切にもほどがある!』『喫茶おじさん』 ネットがつれてきた感情――『エレクトリック』『##NAME##』『ハンチバック』 アンコントローラブルの文学――『ともぐい』『八月の御所グラウンド』 ローカル性の復活――『地図と拳』『しろがねの葉』『この世の喜びよ』『荒地の家族』 「親ガチャ」に外れた人生のその後――『水車小屋のネネ』 3 〈発見〉書かれていないものを見つける 消えたブラザーフッドの行方――『女のいない男たち』『ドライブ・マイ・カー』 令和の「こじらせ男子」が持っていないもの――『こっち向いてよ向井くん』 ポスト「逃げ恥」時代の家庭問題――『海のはじまり』『西園寺さんは家事をしない』『SPY×FAMILY』 ほか 4 〈流行〉時代の共通点として語る 「おいしいごはん」は幸せの象徴か――『おいしいごはんが食べられますように』『デクリネゾン』 令和の源平ブーム――『鎌倉殿の13人』『平家物語』『犬王』 今なぜSFがウケるのか――『三体』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 SNSでバズる短歌――『あなたのための短歌集』 「はて?」「なぜ?」が求められている――『虎に翼』 正しさをめぐる問いかけ――『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』『訂正可能性の哲学』 芥川賞候補作は時代を反映する――『バリ山行』『サンショウウオの四十九日』 ほか 5 〈不易〉普遍的なテーマとして語る 物語は陰謀論に対抗しうるか――『方舟を燃やす』『女の国会』『一番の恋人』 「推し」ブームの変遷――『推し、燃ゆ』 「私小説」が流行る理由――『文藝』「ウィーウァームス」『アイドル2・0』 名作リバイバル・ブーム――『THE FIRST SLAM DUNK』 村上春樹の継承者を考える――『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ブランチライン』 『光る君へ』と源氏物語――『光る君へ』『あさきゆめみし』 「ノンフィクション本三宅賞」を決めてみる――『太陽の子』『ネット右翼になった父』『母という呪縛 娘という牢獄』 ウクライナ、灰色の空――『ペンギンの憂鬱』『ウクライナ日記』 あとがき 付録 話が面白くなるブックリスト 三宅香帆 文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994(平成6)年高知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中退。主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。著書に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『「好き」を言語化する技術』など多数。
-
【新刊】『女の子の背骨』市川沙央
¥1,870
四六判/224ページ 芥川賞受賞作『ハンチバック』を超える衝撃の第二小説集! 「何でもいいから何かを撃ち殺したい」 難病と生きる身体から放たれる言葉が現代を撃つ。 「おねえちゃまへ。元気ですか」 筋肉の難病を患う主人公ガゼルと、同じ病気を持つ姉との関係を描く表題作に、性差別主義的な哲学者を信奉する女子大学院生が三島由紀夫原作のAVに出ようとする「オフィーリア23号」を併録。
-
【新刊】『ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記』パク・ゴヌン
¥2,860
A5判/368ページ もうひとつ、同じ世界の別の片隅に窓が開いた。 何が同じで何が違うのか。 同じところはまるでおんなじで愛おしく、 違うところはわれわれが想像していたより はるか遠くにまで広がっていた。 ー片渕須直(アニメーション映画監督) 日本の支配と戦争の只中も、慈しんだ家族の日常。戦火の日々、夫婦が記したのは、娘の輝かしい成長と人間の彷徨える心だった。祖国・韓国は日本の植民地下。独立を夢見て亡命した中国は日中戦争に突入。避難生活を余儀なくされた「大韓民国臨時政府」夫妻の姿を、我が子、ジェシーに希望を託す「子育て」の視点から綴った日記をグラフィックノベル化(原題『:ジェシーの話』)。愛らしい赤ん坊の成長を主眼にして描きながら、日本軍の泥沼戦、独立という共通の、目的をもちながらバラバラな韓国同胞、泰然自若とした中国人の知られざる姿を繊細に、丁寧に描きだす。2018年ソウル図書館「今年の10冊」/2019年韓国文化体育観光部優秀文化商品選出
-
【新刊】『共感と距離感の練習』小沼理
¥1,760
四六判/208ページ 初めて物語の中に私に似た人を見つけた日のこと、東京とソウルで参加したプライドパレードのこと、日本の同性婚訴訟やパートナーシップ制度のこと、同じ時代を生きている/生きていたクィアのこと―― 誰かの痛みや怒りや悲しみが、まるで自分のことのように思えることがある。乳化した水と油のように混ざり合ってしまう。だけどあなたはあなたでしかなく、私は私でしかない。他者同士である私たちが、重なったりずれたりしながらともにあるための、「共感」と「距離感」。その可能性と難しさについて。 「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない。ゲイとして、シスジェンダーの男性として、著者が日常の中で直面したエピソードを描きます。 “共感も距離感もうまく使いこなせない。だからこそこだわってしまうのだろう。なんとか組み合わせて、練習しながら上手になっていきたい。混ざり合った世界と分離した世界を同時に生きるように。言葉にならないものと言葉を重ねて一つにするように。” ――「はじめに」より 自分と他者、規範と逸脱、個人的なことと社会的なこと……様々なものごとのあわいにとどまり、揺れながら考えるエッセイ集。 【目次】 はじめに――わからないけどわかるよ 重なりと異なり 別の複数の色 善意 「男性的」 空気と柔軟体操 水の中 アップスパイラル シーンが救う もっと大きな傘を ありあまるほどの ここにいない誰か 無関心について 安全なファンタジー 未来がない気分 男性への愛(切り裂いて) プレイリスト いつかどこかで あるいは おわりに――無防備になる(版元サイトより)
-
【新刊】『あやふやで、不確かな』宮田愛萌
¥1,760
四六版/200ページ 考えていることなんて伝わらないし、言葉はあいまいだ。 だから私たちは、伝える努力をしなくちゃいけない。 瑞々しい感性が光る、恋愛連作短編。 どこにでもいる普通の女の子、冴。冴からの愛を信じられなくなった伸。友人が恋人と別れたことをきっかけに、自分が恋人のことを愛しているかわからなくなった成輝。逆に、恋人との絆を強くした智世。冴のことが嫌いだけど好きで忘れられない真澄――。4組それぞれが抱える恋心を丁寧に描く。 〈宮田愛萌さんコメント〉 宮田愛萌です。この度『あやふやで、不確かな』を出版させていただくことになりました。私はいつも、他者とのコミュニケーションとは難しいものだと思っています。自分以外の人間と完全にわかりあうことなんて不可能であるのに、わかり合えたらと願ってしまう。そういう矛盾がなんかいいな、と思ってこのお話を書きました。 書き終えた今でも、私は登場人物たちとはわかり合えそうにありませんし、書いている時も喧嘩ばかりでしたが、それでも良い関係が作れたのではないかと思っています。 冴たちの物語を、たくさんの方に受け取っていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 (版元サイトより)
-
【新刊】『新聞記者、本屋になる』落合博
¥1,034
新書判/224ページ 新聞記者だった著者はいかにして「ひとり本屋」を始めることができたのか。 定年目前の58歳、子どもは3歳、書店員経験は0。第二の人生、 妻の反対を押し切って本屋に転身する。取り立てての読書家ではなく、 書店開業が定年後の夢だったわけでもないという著者は、 自分が本屋を始めた理由より、本屋を始めた方法を伝えることの方が 意味あるのではないかと書く。すべての書店開業希望者に読んでほしい、 夢ありほろ苦さありの実践的本屋開業記。
-
【新刊】『魚を抱いて 私の中の映画とドラマ』東直子
¥1,980
・四六判型/176ページ 約束をすべて果たして水になる今ほんとうにあなたに会えた 『ビッグ・フィッシュ』より 忘れられないとびきりの映画とドラマについて、歌人・東直子が 短歌と絵を添えて心で観た世界を綴るエッセイ集。 33本の映像作品、22点のイラスト、41首の短歌を収録! 花を掬うように魚を手のひらに ひとときの芯したたるばかり 『火の魚』より 風がふいてふりかえったらもういない君は花びらそのものだから 『パリ・テキサス』より うつくしい一瞬だけでよかったの 川を流れてゆく柩たち 『いつか読書する日』より 映画やドラマに触発されて作った短歌は、その細部を新しく記憶でき、自分の感覚をまじえてその世界を胸にしまっておけるような気がします。さらに、映像として体験した世界を、そこに生きている人をいとおしく思い、讃えるような気持ちで絵を描きました。
-
【新刊】『ダゴール・ソングス』佐々木 美佳
¥1,980
・B6変形/144ページ 「歌い、そして自分を信じなさい」 タゴールの歌は教えてくれる、別れ、貧困、矛盾、あらゆる苦境を乗り越える力が、自分のなかにあることを。 インドとバングラデシュにまたがるベンガルの地に、きびしい現実のなかで息づくタゴールの歌。「詩聖」ラビンドラナート・タゴールが自然、人間の喜び、悲しみ、その内なる力を題材につくった歌は、百年の時を経たいまでも、困難を乗り越える糧になっている。映画『タゴール・ソングス』を監督した佐々木美佳が数年に渡る撮影の旅路で出会った、3人の歌い手をめぐる、もうひとつの『タゴール・ソングス』。
-
【新刊】『カモメの日の読書』
¥2,200
SOLD OUT
四六判変型・上製カバー/216ページ 恋は深くも浅くもある 漢詩をめぐる翻訳とエッセイの40+2篇 松岡正剛氏 推薦── すばらしい。俳人のオヅさんが、好きな漢詩の数々を 21世紀に移し、瑞々しい日々の想像力の糸で、 これらを紡ぎなおしてみせた。脱帽だ。(帯より) 世間のひとびとは、いったいなにがきっかけで、漢詩を読むよう になるのだろうか。──わたしの場合は「マリクレールメゾン」を はじめとしたインテリア・エクステリア・建築系の雑誌を手当たり しだい読んでいるうちにオーバードーズで写真当たりを起こすよう になってしまい、どこかに写真のついていない、素敵な住まいに ついて書かれた文章はないかしらと思っていたところへ、 たまたま王維の『輞川集』を発見したことだった。(本文より)
-
【新刊】『BeːinG 壱 「妖怪とあそぶ」』
¥1,650
A4判並製/98ページ 民俗学や怪談、オカルトなどが大好きな2人が作る、 怪異とあそぶマガジン「BeːinG」。 第壱号は、「妖怪とあそぶ」。 なんでも鑑定団で話題の荒木家妖怪絵巻の取材記事と絵巻の図画紹介、 七年に一度ご開帳される夔神像レポート、 妖怪に関するエッセイや小説などなど色々な角度から 妖怪という怪異と、力いっぱいたわむれる内容となっております!
-
【新刊】『こころはひとりぼっち』植本一子(サイン本)
¥1,540
SOLD OUT
B6変形/134ページ 最後に会って3カ月 別れの手紙から1カ月が経った パートナーとの関係を解消してからの数カ月の日記 友人・碇雪恵による寄稿も 目次 8月1日〜8月10日 毎日さびしい。毎日つらい。 9月11日〜9月20日 今はひとりでいることに挑戦しているのだ。 10月20日 誰かひとりでも、いてくれたらいいのだけど。 寄稿 ひとりぼっちじゃない 碇雪恵
-
【新刊】『いま批評は存在できるのか』三宅香帆/森脇透青/松田樹/大澤聡/東浩紀/植田将暉
¥2,200
新書判/216頁 批評の役割とは何か。どのような言葉が必要なのか。 90年代生まれの批評家たちが集まった白熱のイベントに、批評家・大澤聡と東浩紀をくわえたふたつの座談会、そして充実の書き下ろし論考まで。 いま「批評」を考えるために必読の一冊。(版元サイトより) はじめに 東浩紀 [論考]聴く批評 大澤聡 [座談会1]批評を若返らせるには──『批評の歩き方』に応答する 松田樹+森脇透青+大澤聡+東浩紀 [座談会2]2025年に批評は存在するのか? 三宅香帆+森脇透青+松田樹[司会=植田将暉] [座談会3]ひとり勝ち、あるいは批評の男子性について 森脇透青+大澤聡+東浩紀 [登壇後記]語りにくさとタイムトラベル 松田樹 [登壇後記]批評とは何か 森脇透青 [登壇後記]なぜ批評なのか 三宅香帆 おわりに 植田将暉