1/1

<新刊>『窓辺のこと』石田千(版元:港の人)

¥1,980 税込

別途送料がかかります。送料を確認する

<新刊>『窓辺のこと』石田千(版元:港の人)

著者:石田千
価格:1,800円+税
サイズ:四六判/並製本/カバー装
ページ:272
ISBN:978-4-89629-372-2 C0095
刊行日:2019年12月刊

<概要>

◎50歳になった作家の2018年、暮らしに根づいている言葉を丁寧にすくい、文章に放つ。いいことも悲しいことも書く。人気作家の新境地をひらくエッセイ集。

◎2018年の1年間、「共同通信」に連載した作品を中心に、雑誌に発表したエッセイをまとめる。大好きなオムライスのこと、民謡をたずねる話、ポルトガルから大阪へめぐる旅など、圧巻は、年の瀬の「レルビー」という作品。「レルビー、レルビー」と一心に歌い、書く。その歌声がページから聞こえてくる。

◎「共同通信」連載時の画家・牧野伊三夫による挿絵をすべて収録。一部はカラー。本書装画も牧野伊三夫が手掛けた。



■本書より

「猫のめし碗」

一月吉日、猫のめし碗の、使い初め。

お茶碗は、米のとぎ水で煮てから使うのよ。

教えてくれたのは、おばあさんだった。しろ水が沸き、めし碗はかたかた鳴る。 じつは、十五年もまえから持っていた。

(中略)

たしかにめんこいけど、三十半ばの娘には、めんこすぎるんでないかの。こぶりのめし碗は、おかわりしちゃって、食べすぎそうだの。それでも、あんまりうれしそうにくれたから、ありがとう。もらって、東京にもどった。

いらい、十五年。あんまりうれしそうにくれたから、だれかに譲るのもしのびなく、台所の戸棚のおくにあった。たびたびの引越しでも、割れなかった。

昨年、喜寿をむかえた母は、風邪が長びいたり、ころんだりが増えた。

……いかがですか。

電話をすると、大丈夫でないときも、大丈夫というので、こまる。

娘も、いよいよ五十路となる。さすがに山盛りめしは食べられなくなった。使っていためし碗を重たく感じるようにもなり、そういえばとひっぱり出した。

おばあさんも、三毛猫ミッキーも、もういない。

十五年まえは、勝手気ままのやりたい放題。母にすれば、めんこい子どもだった。娘でいられる時間は、永遠ではない。いまはわかる。

猫のめし碗に、炊きたてのしろめし。

祖父母の写真に手をあわせ、いただきます。

■目次

窓辺のこと

暦を飛ぶ/猫のめし碗/美術館にて/朝/鬼と雪隠/朝めしまえ/芭蕉礼賛/ほうじ茶/毛糸玉/だるま銀行/雛月間/りんごの光/ばんけ/春はバスに乗って/まるとさんかく/牛乳ゼリー/春雨じゃ/毎朝煮干/おとなとこども/貼り紙/オムライス賛江/日日手ぬぐい/早寝の晩に/日記より/雨中見舞い/パスワード/はんぱもの/だっこくん/供花/緑のワイン/夏休み/万能トマトソース/百円の匙/夕やけ/つぎはぎ日和/詩の時間/好物/端境のころ/初秋のさんさ/なすび大行進/おみやげ/ちいさなみぎ手/だまっこ鍋/毛糸玉/めでたいもの/酉の市/晩秋/ギターとシネマ/お粥さん/三匹の猫/おさがり/煮豆の晩に

ことしむかし
珍品堂の腹ぐあい/霜の花/夜ふかし/アパートだより
ヒヤシンスとミルクティー/ひと夏のギター/夏のおさけ
帽子と涼風/しましまの夏/骨太半世紀
絵はがき/リスボンの坂/めでたいものをたずねて
町の時計/霧のことば/駅へ、駅へ/手帖買う/レルビー
あとがき

■著者

石田千(いしだ・せん)

1968年福島に生まれる。東京育ち。作家。2001年「大踏切書店のこと」により第1回古本小説大賞受賞。2016年『家へ』にて第3回鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞。民謡好きで、『唄めぐり』を著するなど記録にまとめている。画家・牧野伊三夫が装画を担当している著書は、本作のほかに『バスを待って』『箸もてば』がある。著書に『あめりかむら』『きなりの雲』『ヲトメノイノリ』『もじ笑う』『からだとはなす、ことばとおどる』ほか多数。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,980 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品